悟り(心の成長)コロナストレスに負けない 世界を癒しより良く変えるチャンスに転じる8ステップ(後編)コロナストレスに負けない 世界を癒しより良く変えるチャンスに転じる8ステップ(前編)に続く後編です。 前編では、世界中が新型コロナウイルスの脅威に晒されるなか、ネガティブな影響はあるものと考えましょうということでした。 その上で、心身の状態...2020年4月21日0続きを読む
悟り(心の成長)「生きるのが辛い」究極の解消法と具体例7つこの記事は、「『生きるのが辛い』そう思えるあなたは大丈夫」という記事の続きとして書いています。 「生きる辛さを改善できる理由」として挙げた「生命力の不思議」。 その生命の力を確実に活用できる方法を、日本は古来より伝わる知恵として祖先から受け...2020年3月31日0続きを読む
悟り(心の成長)「令和のサトリ」三つの原則・指針「令和のサトリ」を目指す上で、私が感じた三つの原則、指針について説明します。 「令和のサトリ」とは、端的に言うと、人間としての本望である魂の成長、そして、一個人として幸せを願う思いを両立させるものです。 ということは、厳しい修行だったり出家...2020年2月11日0続きを読む
思いどおりに生きる日本の精神成長のベースとは令和は元号としては歴史上初めて国書に由来するそうです。 これも日本国の大元に回帰する流れの一環であると感じます。 令和の悟りを目指すためには、日本古来の精神成長の考え方がどのようなものであったかを知る必要があります。 1.日本の精神的主柱は...2020年2月7日0続きを読む
思いどおりに生きる不安と希望が交錯する変化の時代、令和をどう生きるか年が明けて、令和が本格的にスタートしています。 先行き明るいとは言えない時代だからこそ、このタイミングで、令和を展望し、どう生きていくかを考えることが重要だと思います。 令和がどんな時代であるか、幸せに生きるためにどんな準備が必要なのか、ス...2020年1月31日0続きを読む
悟り(心の成長)遂にわかった!「人が生きる意味」この記事を読んでいるあなたの頭の中には、人生のいつかの時点で、きっとこの疑問を持ったはずです。 「人は何のために生きるのか?」 けれど、答えは一向に見つからず、周りからは(ひょっとしたら自分の中からも)厳しい声が。 そんなことより、他にやる...2019年11月14日0続きを読む
悟り(心の成長)縄文時代は高い精神性を誇る日本の原点令和の時代、人としてどう生きるかを考えるに当たって、日本の精神文化について考えていこうと思っています。 それに先って前提として、縄文時代こそ人々の精神が最も高い水準にあったと推測されます。 弥生時代以降の約3千年を通して、人々の精神レベルは...2019年8月9日0続きを読む
悟り(心の成長)自己否定をやめられない訳ーあなたはきっとよくなる自分が自分を否定する。 一見するとバカバカしいようなこの行動を、今の社会では多くの人がしています。 そして、バカバカしいと思いながら、自己否定をやめることができない人も少なからず存在します。 そして、また自分を責めてしまう。 かつて私もそう...2019年6月29日0続きを読む
悟り(心の成長)日本固有の悟りと仏教的悟りを比較してみました以前このブログでも採り上げた小池龍之介さんという東大卒のお坊さんがいらっしゃいます。 いや、僧侶は辞めたらしいので、いらっしゃいましたというべきか。 小池さんは、去年の年末ごろ、自分が解脱間近であることを公言し、解脱を目指して放浪の旅に出ま...2019年4月15日0続きを読む
悟り(心の成長)今生きる意味がわからない人が生きる意味を見つける2つのステップ前の記事「今生きる意味がわからない人も必ず生きる意味が見つかる」の続きです。 置かれている環境はさまざまであっても、生きる意味が見出せず、惰性的に生きている状態。。 それは人生のピンチであると同時に、新たな可能性の扉を開くチャンスでもあるこ...2019年3月6日0続きを読む